GW

昨日から営業しております!
 
GWは久々にゆっくりとさせていただきまして。

バーベキュウに子守にツーリングにと充実したお休みを満喫させていただきました。
 
 
 
 
ツーリング?・・・
 
 
 
はい、もちろん完成したてのMK2で行ってきましたよ!

Z1000mk2 57
 
 
すいません、しばらくブログ放置している間に完成しちゃいました・・・
 
細部まで拘りまくって作り上げたこのMk2。
 
詳細はまた今度ね(ヤッパリ)
  
連休前にバタバタ組み上げて、ナラシもできないまま。
 
しかも当日はピンポイントで大雨(泣)
 
豪雨の中6時間近く走ってきました・・・
 
おかげで帰ってきたらこんなんに。
 
Z1000mk2 59
 

 
普通ならワザワザこんな雨の日にシェイクダウンしに行きませんよ。
 
しかし今回は雨が降ろうが雷が落ちようが絶対に行きたかったのです。
 
 
 
だって、だって、あのマメシバさんが来福されてたんですもの~!
 
 
(つづく)

Z1000MK2 モリワキスイングアーム+RXコート

さてMK2。

足廻り編もいよいよ終盤。

今回は足廻りカスタムの要といっても良いでしょう、スイングアームをば。

 

?moriwaki.JPG

これを装着します、モリワキのスイングアーム、補強入りです。

新品をベースにブラックのRXコートを施しました。?

 

moriwaki-3.JPG?

か、かっちょいい・・・

タンデムステーを逃がすクビレがタマりません。

もちろん当時モノ、憧れの 80sです。

私、熱狂的なモリワキファンでもありませんし、モリワキ最中も食べたことありませんが、このスイングアームにはただならぬオーラを感じてしまい、ついつい購入しちゃいました。

それもその筈、何でもモリワキがZシリーズ開発満10年を記念して限定生産されたものだとか。

ごく少数しか販売されていないモノのようで、刻印されているシリアルナンバーからすると、おそらく6本目・・・レアです。

スイングアームの造形美もさることながら、ランナーさんに施工して頂いたRXコートのブラックも素晴らしい出来栄えです。

今回MK2のいたるところに施工されていますこのRXコート。

パウダーコートの更に上をいく塗膜性能ということで、足廻りには欠かせないコーティングとなっております。

興味のある方は是非。

 ?

 

?moriwaki-7.JPG

仮組みをば。

 

moriwaki-5.JPG? moriwaki-6.JPG

説明書にはホイールサイズ4,00インチまでOKとの事。?

しかしこのモリワキスイングアーム、すんなり装着できたという訳ではありません。

Z1用の設定だったらしく、MK2に装着するにはリアブレーキペダルの ステーをカットしなければなりませんでした(悲

このフレームには出来れば手を入れたくなかった、極力オリジナルの状態で乗りたかった・・・

が、その夢は叶いませんでした。

 

ここで一句(何

 

MK2 ステーがポロリと 夢の跡(季語ナシ)?

 

 ?

moriwaki-4.JPG?

ポロリ

 

 ?

次回は、いよいよMK2が立ち上がってしまうのか??

Z1000MK2 NITRON リアショック OH&DLC&RXコート

自分のバイクばっかりアップして、どーもスイマセンね(棒読み)

 ?

お仕事もちゃんとしてますので 心配はご無用です。

 

どんどん行きたいMK2ですが。

やはり予算は限られていますので、ポンポン新品パーツを買うわけには参りません。

手間は惜しみませんが、金はトコトン惜しみますから・・・(ヤッパリ)

 

という訳で今回はリアショックをば。

このMK2には、K様に新品で購入していただいたNITRONのストリートシリーズが装着されていましたのでこれを使います。

タンク無しの80年代風ですし(嬉)

まだ購入後2年足らずですので状態は悪くなさそうですが、せっかくです点検&OHを。

ついでにオリジナリティも少々加えます。

 

?

nitron-12.JPG? nitron-13.JPG

サクッと分解 、ボディまでシッカリとバラしてRXコートを施します。

 

nitron-7.JPG?

ランナーさんから帰ってくるとこんな感じ。

 

nitron-9.JPG ?nitron-8.JPG

私好みの6分艶にして頂きました。

こんな所にも塗れてしまうんです。

 

nitron-11.JPG?

ロッドには再びDLCをコーティング。

 

nitron-6.JPG? nitron-10.JPG nitron-3.JPG

?そして組み上げます。

内部パーツはほぼ新品に交換。

スペーサーは外してストロークを5mm伸ばしておきました。

 

nitron.JPG 

完成!

エンドと調整ダイヤルはブラックアルマイトで。

ガスバルブとロッドの受けを黒にできなかったのが悔やまれます。

 ?

nitron-2.JPG?

この角度からだと真っ黒でしょ?

 ?

nitron-5.JPG

スキなアングル♪(覗いちゃイヤン)

 

 ?

だれか?ロマンチック、とめて?(とめちゃイヤン)

Z1000MK2 ロッキードキャリパーCP2696 ブラックアルマイト仕様

春はもうすぐそこ。

まだまだ先が見えないMK2ですが。

ボチボチペースを上げていかないと間に合わなさそう・・・

 ?

コンセプトの一つに挙げましたとおり、このMK2にはタップリと80年代テイスト を感じて頂かなければなりません。

私にとっての80年代・・・それは思春期真っ只中の最も感受性豊かな時期。

見るもの全が新鮮で、何にでも影響を受けた時代でした。

  

金八なのです、ナウシカなのです、まだ子供が食べてるんです(何)

 ?

友達は皆ケミカルヲッシュジーンズに吉田栄作カットだったなぁ(遠い目)

 

そんな憧れの時代、80年代・・・

 

バイク乗り達の3種の神器といえば?

 

ダイマグなのです!CRキャブなのです!そしてロッキードでしょう !(多分)

 ?

という訳で今回のMK2にも3種の神器は譲れませんでした。

まずはこれ。

 ?

cp2696-2.JPG

定番もド定番のCP2696です、しかも3っつ。

 ?

cp2696-4.JPG

やっぱりブラックアルマイト仕様で。

サポートも黒、ボルトも黒。

 

cp2696.JPG

メクラやブリーダーも黒。

 

cp2696-5.JPG?

も、もう何も言わないで。

 

 

そろそろ飽きてきました? (でもつづく)

?

Z1000MK2 ブラック皮膜コーティング

好きな色は何ですか?

と聞かれれば、私は迷わずこう答えるでしょう。

何にも染まらない色、それは黒 !と。

 ?

と、いう訳でMK2のフロントフォークのみならず、アクスルシャフトもブラック皮膜コーティングで黒にしてみました。

 ?

z1000mk2-16.JPG

く、くろいっ(しつこい)

 

?z1000mk2-15.JPG

この皮膜コーティング、なかなかのスグレものなのです。

鉄の表面を科学変化で黒く着色しますので、塗装のようにハゲませんしクリアランスも変わりません。?

この様にトルクがかかる部分にもってこいのコーティングという訳です。

しかも防錆効果も高いというではありませんか(嬉)

せっかくフォークもホイールも黒にしたのにアクスルシャフトが白メッキ・・・

私にはそれが許せませんでした(何)

 

z1000mk2-17.JPG?

仮組をば。

 

z1000mk2-18.JPG?

くろすぎてなn(略

 

 ?

最初に申しました通り、私が目指すコンセプトの一つである「黒いのがスキ」。

黒いパーツをただ装着するだけでなく、様々なコーティングを駆使して黒くない所まで徹底的に黒くしてしまいました。

その適材適所に狙って散りばめられたコーティングたるや、足廻りだけでも5種類に達します。

そこまでして私が作り上げようとしているのはズバリ、Z1000MK2の黒足カスタム。?

とにかく黒く、できれば黒く、アソコも黒く(ドコ)

??

という訳で、最近はマックロクロスケ出ておいで?が口癖の私でっす。

 

次回はもしかして・・・(つづく)?

 ?