明日は

シャラララ素敵にキッス♪ シャラララ素敵にキッス♪

チョコレートよりも〇〇が欲しいっ!(謎)

ども、国生さゆりwithおDャン子クラブでっす・・・

叶わぬ願望はさて置き、バレンタインに浮かれる事無く、お仕事頑張りまっす・・・

p2080372.JPG

古くなったハンドル廻り&メーターをリフレッシュで入庫のMk?。

どんだけキレイになるかなー(楽しみ)

p2070368.JPG

Z1もエンジン搭載。

タペット調整にチョコチョコでもうスグ完成ですー

p2080369.JPG p2080374.JPG

YZ・・・もとい、WRもシムが来たらヘッドのっけて完成です。

p2080376.JPG

で、ようやく今年からリアショックやるようにしました。

シム特性やリバルビングなんかも、これからテストしながら勉強していきたいと思いまっすー

明日は特別 スペシャルディ♪ 一年一度のチャンス♪(しつこい)

でわまたー!

さて・・・気を取り直して

昨日のスクーリングの様子でも・・・

朝は座学でお勉強。

僕チン以外は皆スズキのツナギだったんでチョット負い目を感じつつ(笑)

そして工場へ。

090722_105737.jpg

本日はこのエンジンをバラして、また組むらしい。

年式は忘れましたが(オイ)GSX?R1000のエンジンです。

090722_110253.jpg

3人で一つのエンジンなんで、あっというまにバラバラ。

090722_112642.jpg090722_120448.jpg

090722_133105.jpg

一緒に組んだスズキサービスのアッキー(勝手に命名)は、パチンコ店員からいきなりモトGPのスズキワークスメカニックへ転職したというゴイスーな経歴の持ち主。

しかもJSBライダー秋吉選手の弟だそうです。

モトGPの技術を惜しみなくフィードバックしていました(謎)

090722_132945.jpg

こちらも一緒に組んだカッツー(また命名)、某スズキショップの社長です。

モトGPとまではいきませんが、モトGGって感じで(謎)フィードバックならぬフェードアウトって感でした(何)

090722_141010.jpg

最初はミスしたらハンマーで殴られるかと思っていましたが、そんなことなくって(当たり前)すごく親切丁寧に教えてもらいましたよー

バラしたら、ミッションとメタル交換の説明を受けてまた組みます。

コレも3人なのであっというまに・・・

090722_152802.jpg

完成間近・・・って何もしてないみたいですが結構頑張りましたよ(汗)

肝心なところは全て僕チンが(嘘)

090722_152851.jpg

出来ました(早)

大変勉強になった一日でした。

まー、こんなエンジンをウチで全バラする機会はなかなか無いでしょうが、とても良い経験でした。

基本は大事と言う事で。

来月も宜しくお願いします?!

たまには

お仕事の様子でも・・・

最近やったDトラッカーの腰上OHついでに、ヨシムラカム組み込み&FCR装着です。

OH内容は「徹底的にやって欲しい」と言うオーナーの要望に応えて、ヘッド以外の部品は殆ど新品に交換。

さらに定番になりつつあるWPC処理を施しました。

p1020862.JPGp1020866.JPGp1020865.JPG

表面がしっとりとした感じになります。

p1020864.JPGp1020863.JPG

今回はカムシャフトジャーナル部とリフターホールにも施工。

徹底的にフリクションの低減を狙います。

各部のフリクションを減らす事でエンジンの寿命はもちろんの事、メンテナンス頻度にも大きく影響してきます。

ストリートメインの車輌ですので、何よりも耐久性を重視した仕様へ。

WPC処理を施す事で大幅なパワーアップはしませんが、低フリクションで動作するピストンやヘッド廻りはスムーズな吹け上がりへとつながります。

排気量が小さいエンジンほどこの恩恵は大きいと思いますよ。

人それぞれ使用目的やマシンに望むポテンシャルは違いますので、しっかりとしたパーツ選択やメニューを考えていかなければいけませんね。

p1020867.JPGp1020868.JPG

後はケンヂ先輩が真心を込めて組み込んでくれます(笑)

寒くてバイクに乗れない時期だからこそ、今のうちに来シーズンへむけて車体のリフレッシュをしましょうねー!

まだまだ暑いですが

dscn1549.JPG

kenjiは溶接頑張ってます(笑)

見てるだけでも暑そうです・・・

僕ですか?僕は冬場専門なので(怠)

しかし、最初に比べるとずいぶん上手くなりましたね。

きっと僕の教え方が良かったのでしょう(嘘)

最近は、ほとんどまかせっきりですよ。

まあ、もともと溶接の資格を持ってるので上手くて当たり前なんですが。

つーことで、金属くっつけたい方はkenjiにお任せください?!

僕は冬場専門ですので(しつこい)

アドレスV125G

続々入荷中です。

dscn1479.JPG

来月から俳ガス規制が厳しくなるために、マイナーチェンジされるアドレスV125。

もちろん定価も上がります。

それに伴い、大幅なパワーダウンも予想されます。

ビンビンに走りたい方は、早めの購入をお勧めいたします!

で、今日はkenjiがZRXの整備を頑張っています。

前後タイヤ交換に、ステムベアリングの交換等。

dscn1481.JPG

早速走行会キャンペーンでα-11をお買い上げいただきました。

dscn1480.JPG

このクラスはホイールバランスもしっかりやりたいところです。

dscn1482.JPG

これでオートポリスを激走してもらいましょう!

何かとバタバタしてまして、P氏のヘッドになかなかとりかかれません。

もうチョット待っててくださいな。

dscn1483.JPG