先日

某同級生の結婚式にお呼ばれしてきました。

おめでたいですね!

 

090808_184251.jpg

 

また一人同級生の独身貴族(死語)が減りましたが(寂)

 

その後に行われた披露宴で、急遽僕チンが乾杯の音頭をとる事になったのですが。

いきなりだったので何も考えていなくて。

さらに、緊張も相まって「かんぱ?い!」のはずが「おっぱ?い!」と言ってしまい(お約束?)

会場を思いっきり凍りつかせてしまったようです(汗)

みんな、おっぱい嫌いなのかな?(違)

まあ、司会の方に「ナ?イスおっぱい!」とフォローを入れていただいたのと、新郎新婦が喜んでいたのが唯一の救いですか。

そんな、空気を読めないどころか、凍りつかせる事が最近とても多いなぁ?・・・

サムイサムイDコです。

 

そんな訳で今日は17時までの営業とさせていただきます(オイ)

 

けっして、この後にピ〇ピチ〇ャル達とバー〇キューをする訳ではありませんからね。

けっして・・・

MOTO?1九州エリア 第2戦

週末の大雨はスゴかったですね・・・

皆さんはご無事でしたでしょうか?

僕チン家は、雨漏りするわ、庭は池になって車から降りた瞬間に足首まで浸かるわーで大変でしたよ。

もちろんあちこち濡れまくったわけで、風邪が微妙にブリ返してきまして(辛)、おセンチ具合も程よい感じなDコです・・・

 

日曜日はHSRでエリア戦が開催されましたよー!

まー たー 雨でしたけど。

いつものごとく台数も控えめな感じで・・・

090726_115227.jpg090726_133457.jpg090726_092110.jpg

 

いつものごとく写真も控えめな感じで。

愛用のデジカメがクラッシュで壊れちゃったので、携帯で撮ってましたが、その携帯も電池切れ・・・

 

でもレースは熱かった!

ダートが使えればモット熱かったのにな?

参加or観戦された皆様、お疲れ様でした。

次回は9月20日、本コースでオールスターと併催です。

 

さて、そろそろ某社チョの組まなきゃな?

いや、やっぱり風邪が治ってからにしよう(笑)

090727_183547.jpg

そういえば

モタードの日に現役JSBライダーの柳川明選手も参加されてましたよー

dscn2074.JPG

 

熱心にスクールを受講されてましたね、JSBのトップライダーが(笑)

ジャンルを問わず、いろんなライディング方法をマスターする為、積極的にチャレンジしていく姿勢は同じライダーとして見習わなければならないですね。

ドリフトもかなり上達したみたいで、スムーズにスライドさせてましたよ。

ロードレースでスライド走行を見せつけてくれる日も近い!?

これからも、ちょくちょくモタードイベントに参加してくれるみたいなので、また楽しみにしてまーす!

あ、ウチの店の前もよくバイクで通るそうです(笑)

 

WSBやmotoGPでもスライド走行は当たり前になってきてますし。

速く走るための手段として練習しているロードレースライダーは多いみたいですね?

ロッシもモタードマシンで練習してますし。

という訳でロードな皆さんも、モタードを少しでもカジッておくと、走りの幅が広がる事間違いありませんよ。

 

で、ミーハーな僕達と柳川選手

dscn2072.JPG

 

う?ん、カワサキテイスト溢れてますね(汗)

モタードの日

日曜日は「モタードの日」に行ってきましたよ!

参加された皆様、お疲れ様でした。

何とかドライで走れてダートも使えたんですが、一日中微妙な天気で時折小雨が降ってくるあいにくの天気。

結局最後のスクールが始まる前に雨が降ってきてしまって・・・終了?でしたね。

ま、それでも一部の元気な方々はウェット走行を楽しんだみたいで(笑)

一日中走る気マンマンできた方には、ちょっと物足りなかったかな?

参加台数もかなり多くて過去最高の70台近くいたとか!?

初めて見る方もいっぱいいて、今後が楽しみなイベントになってきましたよ?!

今年はあと一回、10月11日に開催予定です。

今回参加された方も、まだ参加したことがない方も、是非是非遊びに来てくださいね。

詳しいレポートはいつものようにココを見てください(笑) → リンク

 

で、今回もスクールの講師を担当させていただいた訳なんですが、毎回毎回やるたびに人に教える難しさを痛感させられます。

今回は特にスクール希望者が多く、通常の講師陣ではなかなか目が行き届かなかったのが現状です。

やっぱり来てもらった方の多くは、スクール希望者で、もっと上達する為のアドバイスを講師陣にもらえる事を期待してきてる方々ばかりだと思います。

中には満足された方もいるかもしれませんが、ほとんどの方は物足りなさを感じて帰られた方が多かったのでは?と一人で勝手に推測しちゃったり・・・

やはりあれだけの人数に教えるとなると、一人一人のレベルに応じたレクチャーは無理なわけで、クラス分けこそしているものの皆に同じ事をしてもらって、何となく上達してください・・・って感じかな。

まあコレばっかりは、教える側と教えられる側の人数のバランスが取れてないと厳しいんですよね?。

そういう主催者側の課題もありつつ、もちろん講師陣の課題もありつつ・・・

でも、その中で一番大事なのは、やはり参加した皆さんの声なんです。

意見、要望、アドバイス、不満等、何でも結構です。主催者や講師陣に言ってもらえると、これからの参考になると思います。

やっぱり、こういうイベントって皆で作って行くものだと思うんですよね。

その辺を理解してくれて、それで参加してくれる皆様に支えられて行くのがベストなんです。

九州で唯一の初心者参加型モタードイベントが来年も再来年も、ずっと続けば良いな?と、思って書いてみました。

それではまた10月!