Z1000MK2 ロッキードキャリパーCP2696 ブラックアルマイト仕様

春はもうすぐそこ。

まだまだ先が見えないMK2ですが。

ボチボチペースを上げていかないと間に合わなさそう・・・

 ?

コンセプトの一つに挙げましたとおり、このMK2にはタップリと80年代テイスト を感じて頂かなければなりません。

私にとっての80年代・・・それは思春期真っ只中の最も感受性豊かな時期。

見るもの全が新鮮で、何にでも影響を受けた時代でした。

  

金八なのです、ナウシカなのです、まだ子供が食べてるんです(何)

 ?

友達は皆ケミカルヲッシュジーンズに吉田栄作カットだったなぁ(遠い目)

 

そんな憧れの時代、80年代・・・

 

バイク乗り達の3種の神器といえば?

 

ダイマグなのです!CRキャブなのです!そしてロッキードでしょう !(多分)

 ?

という訳で今回のMK2にも3種の神器は譲れませんでした。

まずはこれ。

 ?

cp2696-2.JPG

定番もド定番のCP2696です、しかも3っつ。

 ?

cp2696-4.JPG

やっぱりブラックアルマイト仕様で。

サポートも黒、ボルトも黒。

 

cp2696.JPG

メクラやブリーダーも黒。

 

cp2696-5.JPG?

も、もう何も言わないで。

 

 

そろそろ飽きてきました? (でもつづく)

?

Z1000MK2 ブラック皮膜コーティング

好きな色は何ですか?

と聞かれれば、私は迷わずこう答えるでしょう。

何にも染まらない色、それは黒 !と。

 ?

と、いう訳でMK2のフロントフォークのみならず、アクスルシャフトもブラック皮膜コーティングで黒にしてみました。

 ?

z1000mk2-16.JPG

く、くろいっ(しつこい)

 

?z1000mk2-15.JPG

この皮膜コーティング、なかなかのスグレものなのです。

鉄の表面を科学変化で黒く着色しますので、塗装のようにハゲませんしクリアランスも変わりません。?

この様にトルクがかかる部分にもってこいのコーティングという訳です。

しかも防錆効果も高いというではありませんか(嬉)

せっかくフォークもホイールも黒にしたのにアクスルシャフトが白メッキ・・・

私にはそれが許せませんでした(何)

 

z1000mk2-17.JPG?

仮組をば。

 

z1000mk2-18.JPG?

くろすぎてなn(略

 

 ?

最初に申しました通り、私が目指すコンセプトの一つである「黒いのがスキ」。

黒いパーツをただ装着するだけでなく、様々なコーティングを駆使して黒くない所まで徹底的に黒くしてしまいました。

その適材適所に狙って散りばめられたコーティングたるや、足廻りだけでも5種類に達します。

そこまでして私が作り上げようとしているのはズバリ、Z1000MK2の黒足カスタム。?

とにかく黒く、できれば黒く、アソコも黒く(ドコ)

??

という訳で、最近はマックロクロスケ出ておいで?が口癖の私でっす。

 

次回はもしかして・・・(つづく)?

 ?

3月までには・・・

終わらせたい店舗リニューアルですが(延び延びです)

全部業者さんに任せると早いのでしょうけど、そこは貧乏根性出まくりまして。

自分でやれる所は仕事の合間にやってます。

 

?tenpo-5.JPG tenpo-6.JPG tenpo-7.JPG

ボチボチ片付いてきた店内。

今回はモダンな感じに。

天井も壁も黒!

 

tenpo-10.JPG

何やら大掛かりな作業も・・・

 

tenpo-8.JPG

以前の看板も新しく張り替えました。

以外にサクッと。

 

tenpo-9.JPG

まだ、もうちょっとかかりそうかな・・・

 

春までには何とか?(延び延び)?

Z1000MK2 PMC トリプルクランプkit Type-2

そんなこんなで地味なフロントフォークが出来上がった訳ですが。

もちろんこのフォークをクランプするステム、トップブリッジも地味でなくてはいけません。

 

pmc-2.JPG?

と、いう訳でコチラ。

PMCのトリプルクランプType-2です。

オールビレットのトリプルクランプらしからぬスッキリとしたデザインに萌。

オフセットは45mm、しかも軽量、高剛性 ときたもんだ。

当初、手持ちのザッパーステムを使う予定でしたが、・・・買っちゃいました(汗

 

?pmc-3.JPG

しっかりと肉抜き されたセクシーボディに仕上がっております。

 

?pmc-4.JPG

もちろんボルトもブラックに。

抜かりはありません、はい。

 

pmc-5.JPG

フォークに組み付けると、モー(何)

 

?pmc-6.JPG

黒い!(知ってます)

  

pmc-7.JPG?

く、黒すぎて何も言えねぇ?

 

 

こ、この流れはもしかして・・・(つづく)?

Z1000MK2 ADVANTEGE-KYB36Φ + DLC

さて2月ももうすぐ中盤。

なかなか進まない事ばかりで悶々とした日々を過ごしておりますが。

そんな中、Mk2に装着するフロントフォークが完成いたしました。

 

kyb36-8.JPG

ADVANTEGE-KYB DLC仕様です。

以前から一度は装着してみたいと思っていましたカバヤの36Φ。

今回は新品を投入、更に惜しげもなくインナーチューブにDLCを施してみました。

通常DLCを施す為にはインナーチューブを単体にまでバラします、普通のフォークであれば問題ないのですが。

このフォークはインナーチューブとロッドガイドがカシメてある構造で・・・

 

kyb36-3.JPG?

いきなり新品のインナーチューブを旋盤で削るはめに (泣)

 

kyb36-4.JPG?

カシメを外して、ガイドを摘出。

ここまでしてやっと加工に出せます。

 

kyb36-6.JPG?

出来上がってきたインナーチューブ・・・く、クロいっ

 

kyb36-5.JPG?

DLCの前に施されるWPCの跡も伺えます。

 

kyb36-7.JPG?

で、組み付ける前にカシメを外した箇所は溶接します。

 

?kyb36-12.JPG

サクッと組んだら完成!

 

?kyb36-11.JPG

インナーのみならず、トップキャップもRXコートでブラックアウト。?

 

kyb36-10.JPG?

更にはドレンボルトとナット、ワッシャーもブラックコーティング済。

 

?kyb36-2.JPG

こ、これはクロい。

クロすぎてシブイ・・・?

 

まー新品ベースでここまでやってしまうと オーリンズのフォークが買える位の金額になってしまいますが・・・

 ?

オーリンズよりも断然こっちの方がカッコいいでしょう?!?(自画自賛)

 

とと、いうことは・・・(つづく)?