ストロークカット+リバルビング+SKF+ショックボディ&アウターチューブカシマコート(Black)+エアドレン追加加工
SUPERMOTO & ADVENTURE D-GARAGE
国産車から輸入車まで、 車検整備全般、貸しガレージサービスもございます
ストロークカット+リバルビング+SKF+ショックボディ&アウターチューブカシマコート(Black)+エアドレン追加加工
自分のバイクばっかりアップして、どーもスイマセンね(棒読み)
?
お仕事もちゃんとしてますので 心配はご無用です。
どんどん行きたいMK2ですが。
やはり予算は限られていますので、ポンポン新品パーツを買うわけには参りません。
手間は惜しみませんが、金はトコトン惜しみますから・・・(ヤッパリ)
という訳で今回はリアショックをば。
このMK2には、K様に新品で購入していただいたNITRONのストリートシリーズが装着されていましたのでこれを使います。
タンク無しの80年代風ですし(嬉)
まだ購入後2年足らずですので状態は悪くなさそうですが、せっかくです点検&OHを。
ついでにオリジナリティも少々加えます。
?
サクッと分解 、ボディまでシッカリとバラしてRXコートを施します。
ランナーさんから帰ってくるとこんな感じ。
私好みの6分艶にして頂きました。
こんな所にも塗れてしまうんです。
ロッドには再びDLCをコーティング。
?そして組み上げます。
内部パーツはほぼ新品に交換。
スペーサーは外してストロークを5mm伸ばしておきました。
完成!
エンドと調整ダイヤルはブラックアルマイトで。
ガスバルブとロッドの受けを黒にできなかったのが悔やまれます。
?
この角度からだと真っ黒でしょ?
?
スキなアングル♪(覗いちゃイヤン)
?
だれか?ロマンチック、とめて?(とめちゃイヤン)
そんなこんなで地味なフロントフォークが出来上がった訳ですが。
もちろんこのフォークをクランプするステム、トップブリッジも地味でなくてはいけません。
と、いう訳でコチラ。
PMCのトリプルクランプType-2です。
オールビレットのトリプルクランプらしからぬスッキリとしたデザインに萌。
オフセットは45mm、しかも軽量、高剛性 ときたもんだ。
当初、手持ちのザッパーステムを使う予定でしたが、・・・買っちゃいました(汗
しっかりと肉抜き されたセクシーボディに仕上がっております。
もちろんボルトもブラックに。
抜かりはありません、はい。
フォークに組み付けると、モー(何)
黒い!(知ってます)
く、黒すぎて何も言えねぇ?
こ、この流れはもしかして・・・(つづく)?
さて2月ももうすぐ中盤。
なかなか進まない事ばかりで悶々とした日々を過ごしておりますが。
そんな中、Mk2に装着するフロントフォークが完成いたしました。
ADVANTEGE-KYB DLC仕様です。
以前から一度は装着してみたいと思っていましたカバヤの36Φ。
今回は新品を投入、更に惜しげもなくインナーチューブにDLCを施してみました。
通常DLCを施す為にはインナーチューブを単体にまでバラします、普通のフォークであれば問題ないのですが。
このフォークはインナーチューブとロッドガイドがカシメてある構造で・・・
いきなり新品のインナーチューブを旋盤で削るはめに (泣)
カシメを外して、ガイドを摘出。
ここまでしてやっと加工に出せます。
出来上がってきたインナーチューブ・・・く、クロいっ
DLCの前に施されるWPCの跡も伺えます。
で、組み付ける前にカシメを外した箇所は溶接します。
サクッと組んだら完成!
インナーのみならず、トップキャップもRXコートでブラックアウト。?
更にはドレンボルトとナット、ワッシャーもブラックコーティング済。
クロすぎてシブイ・・・?
まー新品ベースでここまでやってしまうと オーリンズのフォークが買える位の金額になってしまいますが・・・
?
オーリンズよりも断然こっちの方がカッコいいでしょう?!?(自画自賛)
とと、いうことは・・・(つづく)?
今日は暖かい!・・・というか暑いです。
ココ最近はピットシャツにインナーパッチとういう格好で作業しておりましたが。
本日はさすがに脱ぎましたよ、パッチ(エイヤッ)?
スクーターのオイル交換にタイヤ交換にと、汗っだくです・・・
?
もー夏だ夏!(早)
さて、モタスク期限の作業も終盤にさしかかりまして。
?
先日披露宴に出席させていただきました、おメデタイ某ベイビーのCRFもやっと完成いたしました。
中古のX-TRIGも装着。?
10年モデル用の使い廻しで、そのまま行けるかなと思ったらベアリング打ち変えないとダメでした。
最近流行りつつある?Dogeeen(どげーん)ステッカーも!?
明後日シェイクダウンできるかな?
タケシ先生のKXは前後OH。
フォークをバラしたら、ゲロゲロですた。
インナーも研磨途中で曲がりが発覚。
新品交換と相成りました。
回せば分かるんです、回せば。
洗って組み付けて完成!
リアもシールとOリング交換で終了。
で、なかなか降りてこないKXもそろそろ。
ショウワのセパレートタイプは初めてバラしましたが、フムフムなるほどと。
ダンパーの大きさが違ったのでシムは注文、スプリングのストッパーは長さを詰めて受けのカラーを圧入しなおしました。
プリロードを少し抜きたかったので、3mmほど短めにカット。
リアもSKFとストロークカットを。
売れてるな・・・S(略
完成!
やっぱり派手ね。
?
あ、後回しにしていたマンキチRM-Zサスの前後フルメニューも。
何とか明日までには・・・
これで負けたらメガネ色付きの刑です!
ぢ、自分のバイクも触りたいっす・・・?